コードの役割について:スリーコード

ダイアトニックコードにはそれぞれ役割があります。

ここではスリーコードと代理コードについて解説していきます。

ここでも分かりやすくCメジャースケールで解説します。

Cメジャーのダイアトニックコードは7つあります。

1番目=C
4番目=F
5番目=G

この三つがスリーコードです(日本語で主要三和音と言います。音楽の授業で習ったはず!)

らも
らも

1.4.5がスリーコードです

ちなみにダイアトニックコードは多くの場合で英数字表記されるので覚えておきましょう。

1=Ⅰ
2=Ⅱ
3=Ⅲ
4=Ⅳ
5=Ⅴ
6=Ⅵ
7=Ⅶ

ⅣとⅥが勘違いしやすいです。

5のⅤの前に1本線がある、

Ⅴ(5)の一つ前はⅣ(4)と覚えておきましょう。

僕はそう覚えました!

スリーコードはそれぞれ3つの役割に分けられます

左から1つ目がトニック

2つ目がドミナント

3つ目がサブドミナントになります

T、D、SDと表記されることもあります。

ダイアトニックコード:トニックの役割とは

Cメジャースケールで言うところのトニックというのは1番目の和音であるCコードです。

トニックの役割、は一番安定している音で、曲のどのタイミングで使っても違和感なく使えます。

そして最後に使うと、「曲が終わった感じ」が出ます。

F,G,Cコードがあった場合にFとGコードだけで曲が終わるとモヤモヤした感じになります。

どうでしょう?

F、Gと弾いてから溜めてCコードを弾いてますが

Cコードを弾くと「あぁ、終わったー」感が出ますね。

ダイアトニックコード:ドミナントの役割とは

ドミナントコードは5番目のコードでGコードになります。

4和音の時には唯一のセブンスコードなので、ゴセブンとかドミナントセブンとか言われる時もあります。

ドミナントコードは不安定な響きを持っているため、安定したトニックに向かいたがる性質があります。

GコードのあとにCコードに向かう曲は非常に多いんですね。

音楽理論を知らなくても自然とそういうコードの並びになったりします。

このドミナントからトニックへの動きのことをドミナントモーションと呼びます。

Ⅴ→Ⅰ=GからCコード

様々な楽曲で頻出するコードの展開の仕方になります

曲だけじゃなくて起立、礼、着席の音もドミナントモーションですね。

C、G、Cコードです。

ダイアトニックコード:サブドミナントの役割とは


ダイアトニックコードの中のサブドミナントは4番目のコード「Fコード」です。

サブドミナントはやや不安定な音
トニックのCコードに進みたがる音であり
もっと不安定なドミナントにも進みやすいコードです。

Fはどっちつかずなコードです。リアルだとモテないタイプですね。

押さえるのもシンドイし、、、、

でもほとんどの曲で使われます。

F,G,Cというコードの展開はよく見られます。

サブドミナント、ドミナント、トニック、、という風に段々不安定になっていって最後にしっかりドミナントモーションで解決する。

コードの並びにもドラマのようにストーリーがあると考えると面白いですよ。

代理コードとはなにか?ギタリスト向け理論

さて、スリーコードはトニック、、ドミナント、サブドミナントに分けることができますがダイアトニックコードは全てその三つの中にジャンル分けされます。

トニックはCとAm、Em

ドミナントはGとBm-5

サブドミナントはFとDmです。

※Emに関してはトニックのドの音が入ってないので終わった感じがしません。トニックなのか諸説あります。

このコードの役割が同じなら
多くの場合で他のコードに置き換えが可能です。

例えばF、G、Cコードがあった場合

F、G、Cコード

SD、D、Tという役割は変えずに代理でコードを使ってみましょう。

Dm、G、Cコード※手癖でDm7コードを弾いています。

Dm7、G、Cコード

Dm、Bm-5、Cコード※こちらはBm7-5を弾いています。

Dm7、Bm7-5、Cコード

F、G、Cと雰囲気は似てるけど少し違う音の響きでお洒落に聞こえますよね。

こんな風に有名な曲をパクってアレンジするのもお勧めですよ!

タイトルとURLをコピーしました