コードの仕組み:マイナーコード編

初心者向け

この記事ではマイナーコードの仕組みを解説します。

メジャーとマイナーコードの仕組みを理解すれば

世の中のほとんどの曲を演奏する土台が出来たも同然です。

この内容もとってもお得な知識なのでギター片手にご覧ください。

この記事を理解すれば全てのマイナーコードが弾けるようになります。

マイナーコードの仕組みと作られ方

今回の解説はCmコードでします。

マイナーコードの構成音は1度.3度の半音下.5度で出来ています。

メジャーコードは全て1度.3度.5度の和音ですから

マイナーコードはメジャーコードの3度の音が半音下がった音です。

つまり

マイナーコード1度.マイナー3度.5度の和音です。

3度の半音下は、
・短3度(たんさんど)
・マイナーサード
・m3度
などなど表記や言い方が結構色々あります。

Cメジャーコード=ドミソです。

Cメジャーコード

Cマイナーコード=3度の音が♭、つまり半音下です。

Cマイナーコード

ギターの指板で確認してみましょう。

5弦ルートのマイナーコードの仕組み

まずメジャーとマイナーコードの比較をしてみましょう。

Cメジャーコード

Cマイナーコード

5弦ルートのマイナーコードは右の図のように2弦が一つズレるだけです。簡単ですね。

これはとても簡単なコードの一つのAとAmコードも同じですね。

Aメジャーコード
Aマイナーコード
お兄さん
お兄さん

3度が半音下がるとマイナーコードです

セーハが難しい人はマイナーコードも簡単にすることが出来ますよ!

マイナーコードの簡単にする考え方

マイナーコードは1度.マイナー3度.5度の和音で出来ています。

メジャーコードも簡易コードがあったようにもちろんマイナーコードもあります。

構成音が青枠の中にあるから、青枠だけ押さえて弾いてもCマイナーコードです。

Cマイナーコード

※図の赤丸1度はR=ルートと表記される場合も多くあります。

コードが変わっても度数の位置関係は同じ

この形のままポジションを変えればすべてのマイナーコードが演奏出来ます。

5弦と6弦の音名の画像を出しておきます。

6弦ルートのマイナーコードの仕組み

6弦ルートのマイナーコードを見てみましょう。

Eメジャーとマイナーの比較をしてみます。このような並びですね。

Eメジャーコード
Eマイナーコード

Eマイナーは一番最初に覚えるべきコードなので簡単ですね。

Gマイナーコードはどうでしょうか?

Gコードのメジャーとマイナーで比較してみましょう。

Gメジャーコード
Gマイナーコード

6弦ルートコードの3度の音は3弦にあり半音下げるとマイナーコードです。

このまま左手をずらしていくと6弦ルートでもすべてのマイナーコードが演奏できるようになりますね。

セーハするのが難しい人は、6弦ルートでも簡易コードに省略してみましょう。

青枠の中には1度、マイナー3度、5度が含まれているので

青枠の中だけ弾いてもマイナーコードです。

もう一度、5弦6弦のルート表を出しておきます。

メジャーとマイナーコードが演奏できれば非常に多くの曲を演奏出来ます。

少し難しいかもしれませんが、コードの仕組みはこんな感じで成り立っています。

非常に役立ちますよ!

補足:コードの省略や演奏の考え方

コードの省略については押さえるポジションが人それぞれ違ったり、5度の音を抜いたり、などなど

色々な考え方があります。

絶対にこの押さえ方をするんだ!しなければならない!この押さえ方じゃないと演奏したとは言えない!!

という考え方はせずに、それっぽく聞こえるからOK!って感じで演奏時間を増やすほうがいいです。

例えば

英語を話す時に全く間違えずに完璧に100%で話す必要ってありませんよね。そんなことしてたらいつまでたっても英語を使う機会がきません。

まずは伝わればOK!使いながら覚える方がずっと早いはずです。

ギターも同じです。

大まかなルールさえ知っていればドンドン演奏してしまう方が技術が身に付き、聞きかじりの音楽理論も理解できることが増えていきます。

メッチャ理論に詳しい人よりも、単純に演奏が上手い人が格好いいですよね。

この記事でまだ出来ないことが出来た!良く分からなかったところが分かった!

と思っていただけたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました