ギタリストの音楽理論:ドミナントモーションについて解説

音楽理論

今回はドミナントモーションについて解説します。

ドミナントモーションは音楽理論の中でもほぼ全ての曲に使われている音の並びです。

そして、他の理論につながる基本の「型」のような理論です。

簡単なのでサクッと覚えておきましょう。

ダイアトニックコードを理解しよう!

ドミナントモーションを理解するうえでダイアトニックコードの知識が必要になってきます。

ダイアトニックコードは7つのコードがあり

3和音、もしくは4和音で作ります。

キーがCメジャーの場合は以下

そして五番めのコードであるG7が今回の主役のドミナントコードです。

ドミナントモーションとは何か?

ドミナントモーションとはダイアトニックコードにおける

完全4度上、もしくは5度下へ進行するコードを指します。

何言ってるか全然分かりませんね。

完全4度上、もしくは5度下へ進行するコードと言うのは

V7→Ⅰへの進行、つまり

ドミナントのG7 → トニックのC

このように向かうコード進行の事を言います。

キーがCメジャーの場合はG7からCへの繋がりがドミナントモーションですね。

※図はルートだけで表しています。

このドミナントモーションは非常に強い接続です。

ドミナントモーションは強進行とも呼ばれます。

ドミナントモーションはなぜ接続が強いのか?

ダイアトニックコードにおけるドミナントコードはトライトーン全3音(増4度)を含んでおり非常に不安定な音の響きになっています。

M3とm7の音の関係が非常に気持ち悪い音なんです。

悪魔の音程なんて言われたり、、

そして不安定さの解消にトニックに戻りたがる性質があります。

試しに弾いてみましょう。

C→G→C というコード進行なんですが、

なかなかトニックに戻らない演奏です。

C→ G → →→→ C 

早よ弾けや!!ってなると思います。聞いて下さい。

これはGのドミナントのままでは気持ち悪くて終われない感がシッカリでていますね。

狙ってこの様な展開を付ける場合もあります。

ドミナントモーションをしてる曲は山ほどありますので、演奏の際に意識してみましょう。

ドミナントが分かれば裏コードやdimコードなどが使いやすくなるよ!

タイトルとURLをコピーしました